初心者にお勧めすべきサバゲーフィールドの選び方 | Paul

こんにちは!店長のポールです!

さて、今回のブログはタイトルにもある通り、サバゲーが初めての方にお勧めするべきフィールドの選び方についてまとめてみました!あくまで個人的な意見ですが、周りにサバゲーデビューしてみたいっていう方がいましたらこれを参考に一緒に連れて行ってあげてみてください!

 

◆フィールドは主に4種類


まず初めに、現在は各都道府県に必ず一つはあるといわれているサバゲーフィールドを大きく分けて以下に分類してみました。

・アウトドア森林系
・アウトドア市街地、バリケード系
・アウトドアCQB(近接戦闘)系
・インドア

すごくざっくり分けてこの4つですかね?もちろんん細かくしていけばもっと分けられますが今回は割愛します。

さて、それぞれの系統にはそれぞれの特徴やメリット・デメリットがあります。少しだけご紹介します。

 

◆アウトドアフィールドの特徴


・外の広大な敷地で大人数でプレーできるフィールドが多い
・自然を感じながら雰囲気あふれるゲーム展開
・価格がリーズナブル(インドアに比べて)
・フルオートが撃てる
・都心や繁華街から遠い
・天候や季節に左右されやすい(雨が降った場合はプレーできなかったり季節による気温の変化など)
・交戦距離が長いため、銃の性能に左右されやすい。

 

◆インドアフィールドの特徴


・室内のため、雨でもどんな季節でも快適に過ごせる
・都心や繁華街から近い、駅からのアクセスがいいフィールドが多い
・少人数でもゲームができ、1ゲームの間隔も短いので展開が早く沢山ゲームに参加できる
・交戦距離が短いため、技術に左右されやすい。
・価格がやや高め(アウトドアに比べて)
・施設がきれいな場所が多い(トイレや更衣室など)
・走れないフィールドが多数
・セミオートしか撃てない

アウトドアとインドアの特徴はこんな感じでしょうか。もちろんほかのフィールド様で「うちはこうだよ!」などあるかと思いますがざっくりとまとめたのでご了承ください。

次にそれぞれのタイプ別にまとめてみました。

 

◆森林系フィールド


 

この投稿をInstagramで見る

 

Paul(@paul_blkfox)がシェアした投稿

いわゆる山や森の中でゲームをするフィールド。身を隠すバリケードは少なく、茂みに身を潜めたり、相手にばれないように慎重なプレーが必要。ギリースーツなどを着ていくと迷彩効果抜群なので、スナイパーをしたい人にはお勧めです。雨の次の日などは地面のぬかるみが多く、泥だらけになることもあるので着替えは必須です!

 

◆市街地、バリケード系


 

この投稿をInstagramで見る

 

Paul(@paul_blkfox)がシェアした投稿

廃村や街並みを再現したフィールド。人工的な障害物のバリケードが多く、これをうまく使いながら進んでいく。仲間と連携したり敵との撃ち合いが好きな方にお勧め。障害物が多いため、跳弾によるヒットが多くなりそれも考慮しながらプレーする必要があります。

地面は砂利や硬い土などが多く、転ぶとケガをする可能性があるため下半身の装備も入念に準備しましょう。

 

◆CQB(近接戦闘)系


 

この投稿をInstagramで見る

 

Paul(@paul_blkfox)がシェアした投稿

基本的な交戦距離は10m前後と割と近い距離での戦いが多いです。迷路みたいな閉鎖空間を慎重にクリアリングしながら進んでいきましょう。市街地と似たイメージがありますが、ロングレンジが少ないためハンドガン一つでも立ち回れるフィールドです。裏どりや走り回りたい人にお勧めです。技術がなくても立ち回りでどうとでもなる場合が多く、足に自信がある人は強いかも?急に前から人が現れることも多いため勢い余って衝突などしないように注意しましょう。

 

★ちなみにインドアは…?

インドアフィールドは上記の「市街地、バリケード系」もしくは「CQB系」に属する場所が多いです。フィールドのレイアウトをこまめに変更することが多いので毎回行くたびに新鮮な気分でゲームできます。撃ち合いが多いフィールドでは技術がないとやられてしまうことが多いかもしれません。また、安全上の問題から走れないフィールドが多く、基本的に徒歩でゲームすることが多いです。大まかにこんなところでしょうか?あくまで主観でのイメージですのでご了承ください。

 

◆フィールド選びの優先項目


さて、ここからが本題ですが、皆様は友人を初めてサバゲーに連れて行くときにまず何を気にしますか?
もちろんそれぞれあると思いますが、僕自身は以下の項目を優先します。

・立地
・金額
・レンタルの有無
・運営による初心者へのサポート

だいたいここら辺を優先して初心者さんを連れて行きます。たまにこんな話を耳にします。

「ここのフィールドは初心者向けのレイアウトだよ!」
「外は交戦距離長いから痛くないよ!」など。

個人的に思うのは、初めてサバゲーする人に対して、おすすめのレイアウトなどはないと思っています。行った場所が森だろうが迷路だろうが市街地だろうが初めての人からしたら全部一緒なんです。だってサバゲーのことなんて何も知らないんですもの。

強いて言うならば、“強ポジがない” レイアウトがおすすめですね。強ポジがあると、常連さんやそれを知っている人がただひたすらに初心者を狩るだけの場所になってしまいますのでなるべく避けたいポイントです。

また、交戦距離が長いから痛くない、というのも特に関係ないかと思います。近くで撃たれたらもちろん痛いですが、フルカスタムした初速ぎりぎりのエアガンで重量弾を撃たれたら交戦距離が長くても普通に痛いです。。。

 

◆初心者が持つサバゲーのイメージ


僕はよく、サバゲーを知らない人にサバゲーのイメージを聞くと大体以下の回答で返ってきます。

①痛そう
②お金かかりそう
③運動苦手だからできなさそう

この3つが主な回答ですね。

の「痛そう」に関しては、事実なので嘘はつかずにちゃんと痛さを伝えてください。嘘ついて痛くないって言った後に、実際かなり痛かったときはめっちゃ反感食らいます。

の「お金」に関してですが、所有物を貸さない限りは『往復交通費+参加費+レンタル費+食事代』以下の金額が1日でかかります。平均的な相場で見積もってもおおよそ1万~1.5万はかかります。決して安い金額ではないので、少しでも抑えれるのが理想ですね!

の「運動音痴問題」ですが、これは皆さんの知っての通り、運動神経がなくてもできる遊びなので自信をもって説得しましょう!

この3つを説得できたらいよいよフィールド選びです。

◆フィールドの選び方


フィールドの選び方は、先ほど言った3つの優先項目に沿って選んでいきましょう!

【立地】
まず立地についてですが、例えば少人数で運転手がいれば、車をお勧めします。荷物がかさばったりするので電車移動だとそれだけで移動が大変です。運転手がいない場合は電車での移動になるので、駅近や、無料送迎をしてくれるフィールドを選びましょう。
送迎の時間は決まっているところが多いので朝が弱い方は寝坊しないように!

【金額】
先ほど言った大まかな予算を基準に、それぞれのお財布事情も考慮しながら選びましょう。ちなみにアウトドアは参加費は安いですが交通費がかかる場所が多くインドアはその逆が多いです。また、レンタル費についても金額を見比べ、クーポンなど使える場所もあるので事前に調べておくといいかもしれません。

【レンタルの有無】
初めての人はほとんどの人が何も持っていません。レンタル費を抑えるために自分の銃や装備などを貸す場合もあると思いますが限界がありますよね?レンタル品が常設されているか、またいくらかかるのかなどは調べておきましょう!また、レンタル品自体のクオリティも大事です。お金払って借りたのに不具合があったり性能がいまいちなのはサバゲーを楽しむ意味でもマイナス要素です。

【運営による初心者のサポート】
ゲームを始める前にサバゲーのイロハをしっかり説明してくれるフィールドにしましょう。1日の流れの中で「初心者講習会やります」などの記載があるところはいいと思います。また、レギュレーション説明はしっかりしているかなどもポイントですね!

以上の項目になるべくあてはめられたなら、あとは現場で楽しませるだけです!
ぜひ沼へ引きずり込んであげてくださいw

 

◆ちなみにBLKFOXは…


フィールドはタイプ別に分けて特徴を述べると次のような感じです!

・インドア(駅から歩いて10秒の好立地、無料駐車場完備)
・CQB+ロングレンジの複合型
・インドアだけど走れる
・レンタル完備で種類も豊富、しかもフリーゲーム時はレンタル無料
・初心者講習あり。ルール説明もしっかり行います
・交戦距離は近めだが、裏どりメインだから技術よりも足で稼げ!

 

まあ、何が言いたいかっていうと…。

初心者の人はとりあえずBLKFOXでサバゲーしようよってこと!!もちろんレイアウトの好みはあると思いますが、いつどこから敵が来るかわからない緊張感は癖になりますよ(笑)

2020年11月18(水)には初心者体験・講習会も開催しますので、興味ある方はぜひ参加してみてください♪

 

ということで、今回のブログはここまで!次回もお楽しみに!


BLKFOX店長paul
BLKFOX 店長 Paul

 

BLKFOX AIRSOFT FIELD