“技術講習会”での目的とは? | Paul
こんにちは!店長のポールです。
今回は当店で開催している「技術講習会」についてです。一口に講習会と言っても、何を教えてくれるのか気になる方も多いかと…!実際に、自分が教えてもらいたいことと講義内容がズレていたら、お金払って参加しても無駄になってしまいますよね。
ということで、私が技術講習会でどんなことを教えているのか、少しだけご紹介したいと思います。
◆技術講習会の目的
まず、私の技術講習会では、
▶︎インドア、CQBフィールドでの射撃やクリアリングの基礎的な技術の向上
▶︎相手からヒットを取りやすく、自分はヒットを取られづらくなる技術の習得
上記の2つが主な目的となります。『撃ち合いでいつも負けてしまう』という方や、『CQBフィールドが苦手』という方への重点的な講義内容となっています。撃ち合いで勝ちたい!CQBも楽しみたい!という方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
◆技術講習会で大事なこと
この技術講習会を受講するにあたって、大事なことがあります。
それは、あくまで “エアソフトの技術” を教えるということです。
いわゆる「タクトレ」と言われる、実銃を扱う上で必要な技術講習は一切行いません。また、ヒット判定が全身であるエアソフトならではの構え方や動き方になるため、実弾を想定したり、バイタルゾーンを守るような講習も一切行いませんので、それを踏まえてご参加いただければと思います。
あと、私の技術講習は、”森林系フィールド”では一切役に立ちません。笑
◆主な講習内容
主な講習の内容ですが、以下の項目を講義+実戦で理論から形までを教えていきます。
▶︎射撃体勢、射撃方法、射撃技術
▶︎バリケードの使い方
▶︎CQBフィールドにおけるクリアリング方法
この3つができるようになれば、インドアやCQBフィールドで、技術面での苦手意識も少なくなり、楽しさの幅も広がると思います!
また、講習会に参加した形に必ず伝えていることがあります。
それは、“必ず家で反復練習をする”ということです。
理論を頭で理解していても、体がついてこなかったら意味ないですよね?私の講習内容はお家でも練習できる内容が沢山ありますので、終わった後は家で思いだしながら練習してみてください!
◆技術講習会を開催するのか?
“そもそも、なぜ技術講習会を開催しようと思ったのか…?”
と聞かれることがあります。
理由として1番にあがってくるのが、私自身が「負けず嫌い」だからです。
サバゲーを始めた当初、周りには上手な人たちが多い環境だったので、いつも負けてばかりで悔しい思いをしていました。当時は講習会なんてものもなく独学で勉強するしかなかったんです。なので、人に教えるレベルになるまではかなりの時間がかかりました。
ダーツであれば狙ったところに入る、ボーリングはストライクをとれるといった感じで、サバゲーでもヒット取れた方が楽しいと私は思っています。だから、「少しでもうまくなりたい」「サバゲー始めて間もないからいろいろ教わりたい」という方へ向けて、自分の技術でよければ是非活用してもらいたい想いで技術講習会を始めました。
◆定期的に開催してます!
技術講習会イベントは毎月の平日と土日のどちらかで月に1~2回、2部(18:00~22:00)で開催しております!仕事終わりの方もお時間に余裕があればぜひ参加してみてください!
ということで今回は技術講習会についてでした。次回もお楽しみに!
BLKFOX 店長 Paul
BLKFOX AIRSOFT FIELD