【ウェポンライト】カラフルなあのライト。色の付け方をご紹介!| sato
こんにちは!Satoです!
さて皆さん、サバゲーフィールドでとても眩しい光に照らされたり、色の付いた光に包まれ たことはありますか?
この投稿をInstagramで見る
ゲーム中にライトを照らされた方から「アレなんですか?」「カラフル!」「写真映え!」「レーザ ー怖い(笑)」などなど、定期的に質問される”ライトの色の付け方”をご紹介したいと思います!
◆ライトの種類
まず今回紹介で使うライトは STREAMLIGHT(ストリームライト) TLR-1 です。
僕が何年も使っているライトで、「おすすめのライトは?」と聞かれればまず最初にこれをおすすめしますね。ライトの性能などについて気になる方はぜひ調べて見てください!
今回はこのライトをベースに色の付け方をご紹介していきます。大きく分けて 交換 or 挟む の2通りあるので、自分がやりやすい方でやってみてくださいね!
◆色の付け方①~交換~
交換は、既存の透明レンズとカラーレンズを交換するだけとゆうシンプルな方法です。
まず、ライト先端部分を回すと、レンズ側が外れます。
すると下の画像のように、4つのパーツに分かれます。
写真、左から2番目の丁度黒い枠で囲われている平たい透明レンズ を交換することで、色付きのライトに変えることができます。
好きな色のレンズに変えてあとは逆の手順で戻していけば …
写真のように色付きのライトになります!スイッチをONにしてみるとこんな感じ。
綺麗なオレンジ色のライトになりましたね!
赤に変えれば赤に。
緑に変えれば緑に!
こんな感じで、レンズを交換するだけで、ライトのカラーが変更できます。(赤も緑も改めてみるとプレデターぽいな…笑)
レンズについては、ご自身でレンズ自体を作ってしまう方もいらっしゃいますが、海外の AIRSOFT GATEWAY さんでも販売されています!簡単に好きな色のライトに変えられるのでぜひチェックしてみてください!
◆色の付け方②~挟む~
次は「挟む」方法をご紹介します!もしかしたら、これが一番簡単で楽かもしれません。
手順は、先程と同じでまずはライト先端部分を外し、4つのパーツに分けます。
あとは、写真の左から2番目のパーツと、3番目のパーツの間に、色付きのフィルムをレンズのサイズにカットして挟むだけです。色の濃さなどは、フィルムを重ねたりすることで、好みの濃さに調整も可能です。
どうですか?とても簡単ですよね!
基本的にはこの2通りでライトに色を付けるができます。 また、カラーフィルム系の場合なら、違うライトの場合でも同じように、レンズの間に挟んだり、先端部分 が分かれなくても、レンズ表面に隙間があってハメられる場合もあるので、ご自身のライト でも色付けてみたいなと思った方は、試してみてくださいね。
皆さんも気分転換に「色付け・カラーライト」いかがでしょうか?